【SEO組織化】記事を量産する為の適切な役割分担

オウンドメディアなどのWebサイトを運営する上で、重要なコンテンツとなる記事を量産するためには、適切な役割分担が必要です。

決められたスケジュールでコンテンツのアップロードを継続するためには、効率的な記事制作を行うことでペースを維持しなければなりません。

そこで記事を量産するための組織の中でどのような役割が存在するのかを理解して、効率的な手順の元でコンテンツ制作を行なっていくといいでしょう。

今回の記事では、記事を量産するための適切な役割分担を解説していきます。

記事を量産するために必要な役割分担

Webサイトで記事の制作をしている会社では、主に以下の役割分担を行なって業務を遂行しています。

記事を量産するために必要な役割分担
  • プロデューサー
  • ディレクター
  • SEO担当者
  • ライター
  • 校正者
  • デザイナー

では、それぞれの役割がどのような業務を行っているのかについて詳しく見ていきましょう。

プロデューサー

プロデューサーは、全体の事業責任者としての役割を担っており、サイト全体のコンセプトや制作する記事などのコンテンツの方向性を決定づける人物です。

その他にも、KPIの設定やコンテンツ数、予算の管理、企画の立案など幅広い業務をこなしていきます。

広い視野でWebサイト全体を統括する人物でもあり、各役割の業務内容をキチンと把握していく必要もあります。

Webサイト全体のコンセプトを明確にして、具体化するための要件を整理した上でディレクターに伝えるといった業務も行います。

ディレクター

ディレクターは、プロデューサーから受けた指示を元に各役割のメンバーに対して指示を出す役割を担っています。

各メンバーの業務の進捗状況も管理していきながら、スケジュール通りプロジェクトが進行しているかもチェックしていきます。

また、制作されたコンテンツの品質を保つための業務も行います。

チーム全体から提案された企画の整理や取捨選択、コンテンツ制作に関わるメンバーに対して、誰がどのコンテンツをいつまでに制作するのかなどを管理していきます。

記事制作業務をスムーズに遂行するための、レギュレーションを作成する業務もディレクターが担っています。

SEO担当者

SEO担当者は、ディレクターが整理したコンテンツの企画案を受けて、SEOに適した形に仕上げていく役割を担っています。

具体的には、記事のタイトルやペルソナ、構成(見出し)、想定文字数、参考資料などの作成を行い、狙ったキーワードに対してSEOに適した内容を組み立てていく必要があります。

構成の作成時には、競合サイトやユーザーの検索意図の調査といった業務も行いながら、独自性を出しながらユーザーにとって役に立つコンテンツを目指していきます。

ライター

ライターは、SEO担当者から受けた構成案を元に記事を執筆していく役割を担っています。

ただ構成案に従った内容を書くだけでなく、テーマへの専門知識を活かしながら、読み手を意識した分かりやすい文章を書くことが求められます。

さらに、個人の体験や実際の調査を交えながら独自の情報を盛り込んでいくと、よりSEO的に評価されやすい記事を制作することができるでしょう。

また、ライターの業務に関しては、記事の作成本数に応じて外注化されることが多くあります。

100本単位で記事を量産する必要がある場合などでは、外注ライターを大勢雇って短期間でコンテンツを増やしていくといったやり方もとられます。

ライターを外注する場合には、執筆時のマニュアル化の徹底やクオリティを維持するための仕組みが必要です。

校正者

校正者は、ライターが作成した記事をチェックして、誤字脱字や分かりにくい表現などを修正していく役割を担います。

記載されている情報が正しい内容であるか、ソースなどをチェックしながら確認を行っていきます。

SEO対策のための条件を満たしているかのチェックを行ったり、これらのチェック業務を行った上でライターへのフィードバックを行ったりするのも校正者の担当です。

ライターを外注した場合、制作されたコンテンツのクオリティにばらつきが生じることが多々あります。

品質が安定しない中で校正者の役割が最終的にアップロードされる記事のクオリティを左右すると言えるでしょう。

デザイナー

デザイナーは、記事内に挿入する画像やイラストを作成・選定する役割を担っています。

図表や画像はユーザーの直帰率や滞在時間に影響を及ぼす要素でもあるため非常に重要な役割でもあります。

サイトにアクセスした時点で最初に目に入るコンテンツによって、内容を読むか読まないかの判断がなされるため、サイトのコンセプトに合致したレイアウトを制作できる人材が必要です。

記事量産のためのポイント

Webサイトの記事を量産するためのポイントとしては以下の3点が挙げられます。

記事量産のためのポイント
  • 外注ライターと円滑にコミュニケーションを取る
  • 外注と内製のバランスを取る
  • マニュアル化を徹底して方向性を揃える

スケジュール通りにコンテンツを制作するためにもチェックしておきましょう。

外注ライターと円滑にコミュニケーションを取る

記事の執筆業務でライターを外注する場合には、細かくコミュニケーションをとりながら、ミスマッチや勘違いを防ぐ必要があります。

マニュアルやスケジュールの確認や進捗状況の報告、修正などの対応にかかる日数など、細かい事項まで取り決めておくことで余計なトラブルを防止することができます。

外注と内製のバランスを取る

記事を制作する上で業務を外注するか内製するかの判断をしなければなりません。

外注と内製の判断にはバランスが必要で、制作する記事の本数や社内のリソース、専門知識を持った人材の有無などさまざまな要因が絡んでくるでしょう。

例えば、数多くの記事を短期間で制作するためには、ライターを外注する必要が出てきますし、社内にSEOの専門知識がある人材がいないのであれば、SEO担当者を外注して揃える必要もあるでしょう。

また、プロに業務を依頼することで、よりクオリティの高いSEO対策を実施することも可能です。

プロジェクトの予算や社内のリソースなどを把握しながら、適切なバランスで業務を割り振ってみてください。

マニュアル化を徹底して方向性を揃える

記事を量産するときには、執筆時のマニュアルを作成してコンテンツ全体の方向性を統一することが重要です。

マニュアルによって文体や改行ルールなどが定まっていないと、記事によって口調が異なる内容になっていたり、レイアウトがまるで違ったりなど、統一感のないWebサイトになってしまいます。

ライターを外注するときなどは特にコンテンツの仕様を細かく設定するマニュアルを作成する必要があるでしょう。

外注と内製のメリット・デメリット

記事を量産する上で業務を外注または内製するメリット・デメリットを解説していきます。

主な内容をまとめると以下のようになります。

 メリットデメリット
外注豊富な専門知識を持った人材を雇える
常に最新の情報に対応できる
サイト分析や改善策の提案もできる
社内リソースを他業務に割ける
予算がかかる
ライターのクオリティにバラつきがある

内製社内にSEO対策のノウハウが蓄積される
予算を抑えてプロジェクトが進行できる
自社の人材ならではの視点が活かせる
対応できる業務の量に限界がある
人材の確保が難しい
成果による評価が難しい

では、それぞれのメリット・デメリットについて詳しくみていきましょう。

外注するメリット・デメリット

外注するメリット・デメリットは下記の通りです。

外注のメリット
  • 豊富な専門知識を持った人材を雇える
  • 常に最新の情報に対応できる
  • サイト分析や改善策の提案もできる
  • 社内リソースを他業務に割ける
外注のデメリット
  • 予算がかかる
  • ライターのクオリティにバラつきがある

予算を適切に費やした上で業務を外注すれば、専門知識を持ったプロに依頼することができるため、より効果的なSEO対策が行えます。

Googleが公開しているSEOのアルゴリズムに関する最新の情報も常に把握していますし、サイト分析を通じて改善策を提案するといった業務も任せることが可能です。

記事制作業務を外注ライターに任せれば、社内リソースを他の業務に割けるのでプロジェクトをスムーズに進行させることもできるでしょう。

ただし、外注する以上コストがかかるため、プロジェクトの予算を圧迫する可能性もありますし、外注したライターの質にバラつきがあって、クオリティの低いコンテンツになってしまう不安もあります。

内製するメリット・デメリット

内製するメリット・デメリットは下記の通りです。

内製のメリット
  • 社内にSEO対策のノウハウが蓄積される
  • 予算を抑えてプロジェクトが進行できる
  • 自社の人材ならではの視点が活かせる
内製のデメリット
  • 対応できる業務の量に限界がある
  • 人材の確保が難しい
  • 成果による評価が難しい

SEO人材を内部で確保することができれば、プロジェクトの実施を通じて社内にSEO対策のノウハウを蓄積することができます。

同様のプロジェクトを進行する際の参考にもなりますし、自社に属する人材ならではの豊富な知識によって、より質の高いコンテンツを作ることも可能です。

外注するよりも予算が抑えれるという点もメリットとして挙げられるでしょう。

しかし、内製する場合、社内リソースによって対応できる業務量に限界が出てきますし、SEO関連の人材を確保すること自体が難しいケースもあります。

また、SEO対策は長期的に実施するものでもあるため、短期的な効果が出にくく、成果に基づく評価が難しい傾向にあるため社内で理解が得られにくいというデメリットもあります。

記事を量産するための5ステップ

では、ここまでの内容を元に記事を量産するための手順を5つの手順に分けて解説していきます。

大まかな流れとしては下記の通りです。

記事を量産するための5ステップ
  1. ゴールを設定する
  2. キーワードを洗い出す
  3. 記事作成のマニュアルを作成する
  4. 編集者を設置する
  5. 記事をアップロードする

では、1つ1つのステップを詳しくみていきましょう。

ゴールを設定する

まずはコンテンツを制作する目的(ゴール)を設定しなければなりません。

商品の購入や有料会員への登録、サービスの申し込みなど、自社の商材に応じてコンバージョンを設定してみてください。

ゴールを設定すると、そこから逆算して制作すべきコンテンツの内容やターゲットが浮かび上がってきます。

キーワードを洗い出す

次に、コンテンツの方向性を決めるためのキーワードを洗い出していきます。

メインキーワードを決めた上でキーワードプランナーなどのツールを用いて、キーワードの候補になりそうなものを決めてみてください。

キーワードを定める際は、検索ボリュームや競合サイトなどを考慮しながら決めてみるといいでしょう。

記事作成のマニュアルを作成する

キーワードをピックアップしたら、ライターによる記事執筆作業に移っていきます。

その際には、記事作成のルールを記載したマニュアルを準備してください。

タイトルや見出し、記事全体の文字数やキーワード使用のルール、画像の挿入など、1つ1つを細かく定めることで、クオリティを一定に保ちながら、各コンテンツの方向性を揃えて統一感を出すこともできます。

編集者を設置する

編集者はライターが作成した記事をチェックしていく業務を担います。

対策したキーワードが十分に盛り込まれているだけでなく、検索意図に合致した内容になっているか、記載内容に網羅性や独自性が充分にあるかなどを確認してください。

誤字脱字や分かりにくい表現があった場合は、修正対応をしてもらいましょう。

記事をアップロードする

記事が完成したらWebサイトにアップロードする作業を行っていきます。

記事の装飾や画像の挿入などもアップロード作業で行う場合には、別途アップロード担当者を設置する方が効率的です。

まとめ

Webサイトで記事を量産するための適切な役割分担について解説しました。

キチンと役割を分担し、SEO対策を組織で行うことでより効率的にコンテンツを作成することができます。

社内のリソースやプロジェクトの予算に応じて、外注や内製を使い分けながら、スムーズにプロジェクトが進行できる体制を整えてみてください。

執筆:中尾友一
編集:中尾友一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

中尾友一

1985年福岡生まれ。
ソフトバンクでセールスエンジニアとして活躍し、ソフトバンクグループ全体の表彰にて、チームでの受賞だけに留まらず、個人でも受賞。

ソフトバンクに5年間在籍後、代表の高原と共に株式会社Villnessを立ち上げ、その後、拠点を海外(シンガポール)に移し5年程在住。

現在は拠点を日本に戻し、グローバルな会社経営を行っている。
主にマーケティング・企画を得意としている。

【著書】
●副業からのステップアップ起業
●今すぐ使える心理学でWEBマーケティングを攻略せよ!
●ゲーム「脳」がビジネスを完全攻略
●一生使える「SEO対策」超入門

【共著】
●Shopify(ショッピファイ)完全攻略ガイド〜初めてのECサイト構築〜

著書一覧→http://amzn.to/2lCci6e

【記事に関連する資格等】
ファイナンシャル・プランニング技能士 3級(通称:FP3級) 取得(2021年1月24日実施試験)
Shopify公式/パートナー養成プログラム『Shopify Partner Boot Camp:Japan #4』受講修了
一般社団法人東京都食品衛生協会の食品衛生責任者資格取得(2022年7月24日受講終了)