ふるさと納税の基本を解説!利用方法や注意点、窓口、返礼品を理解しよう

「ふるさと納税で税金を減らすことができるって本当?」

「美味しそうな返礼品をもらいたいけどふるさと納税のやり方が分からない」

ふるさと納税について気になってはいるものの、仕組みが分からず手が出せていない人は多いはずです。

なんとなく「節税ができる」「返礼品がもらえる」など断片的にお得な情報は耳に入っているかもしれませんが、「どこで申し込めばいいの?」「いくら税金が安くなるの?」「手続き方法は?」など疑問が思い浮かびますよね。

そこで今回はふるさと納税の基本を解説していきます。

記事のポイント
  • ふるさと納税とは?
  • ふるさと納税の利用方法
  • ふるさと納税の注意点
  • ふるさと納税が利用できるサービス
  • ふるさと納税でもらえる返礼品

非常にお得な制度なので今回の記事を参考に初めてのふるさと納税にチャレンジしてみてください。

ふるさと納税とは?

    

ふるさと納税は、「自治体に対して行った寄付の金額のうち2,000円を引いた金額が所得税や住民税から控除される制度」のことです。

寄付をした自治体からは「返礼品」を受け取ることができ、実質的には「自己負担分の2,000円でさまざまな自治体の返礼品がもらえる」という形でお得になります。

例えば、30,000円を自治体Aにふるさと納税した場合、自己負担分の2,000円を除いた28,000円が控除の対象になり、自治体Aからは返礼品がもらえます。

節税ができるだけでなく、さまざまな自治体の特産品などが返礼品として受け取れるので、さまざまな面で魅力的な制度と言えるでしょう。

寄付をする自治体や返礼品は、控除が可能な金額の範囲内で自由に選ぶことができるので、日用品の買い出しやちょっとした贅沢に活用してみるのもおすすめです。

ふるさと納税の利用方法

ふるさと納税について最も気になるのが「利用方法」ですよね。

「お得なのは知ってるけど結局どうやってやるの?」という点でストップしてしまう人が多いかもしれません。

そこでここではふるさと納税の利用方法を順を追って解説していきます。

  1. 寄付をする自治体と返礼品を選ぶ
  2. 寄付をした自治体から返礼品と受領書を受け取る
  3. 確定申告またはワンストップ特例制度で税金の控除を受ける

それでは、各ステップについて詳しくみていきましょう。

寄付をする自治体と返礼品を選ぶ

まず最初にふるさと納税で寄付をする自治体と返礼品を選んでください。

寄付先や返礼品は利用者が自由に選ぶことができます。

「何となく縁のあった土地」でもいいですし、「美味しそうな返礼品がある」でも構いません。

後述する寄付金額の上限の範囲内であれば、自由に選ぶことができるのでふるさと納税サイトを眺めながら、どんな返礼品があるのかチェックしてみてください。

寄付をした自治体から返礼品と受領書を受け取る

自治体と返礼品を選んだらふるさと納税への申し込みを行います。

サイトによって手続き内容は異なりますが、基本的には申込み内容を確認して、寄付金の決済をするだけなので迷うことはありません。

寄付が完了すると後日自治体から返礼品とふるさと納税の受領書が届きます。

この「受領書」は税金の控除を受けるために必要な書類なので、必ず受け取って無くさないようにしてください。

確定申告またはワンストップ特例制度で税金の控除を受ける

ふるさと納税から税金の控除を受けるには、以下のうちいずれかの手続きを行わなければなりません。

  • 確定申告:確定申告書類に寄付金額などを記入して提出する
  • ワンストップ特例制度:ワンストップ特例申請書を提出する

確定申告の場合は毎年年度末に行う確定申告書類の作成時に寄附金控除の欄に寄付をした金額などを記入して提出をします。

ワンストップ特例制度を利用する場合は、寄付をする段階でワンストップ特例申請書を提出するだけでOKで簡単に税金の控除が受けられます。

どちらを選択するかは以下を判断基準にしてください。

確定申告orワンストップ特例制度
  • 毎年確定申告をしている人:確定申告で利用する
  • 確定申告をしていない人:ワンストップ特例制度がおすすめ

自営業やフリーランスの方などは、確定申告を利用した方がスムーズでしょう。

毎年作成する確定申告書の寄附金控除の欄を埋めるだけで済ませられます。

会社員の方など確定申告をしていない人は、ワンストップ特例制度を利用した方が余計な手続きもなくスムーズに進められます。

ただし、ワンストップ特例制度が利用できるのは5自治体までなので、寄付をした自治体の管理をしておきましょう。

ここまで終わると所得税と住民税から控除が行われます。

ふるさと納税をするときの注意点

ふるさと納税を利用するときの注意点としては以下の4点が挙げられます。

ふるさと納税の注意点
  • ①控除金額には上限がある
  • ②ワンストップ特例制度の利用は5自治体まで
  • ③寄付金のうち2,000円は自己負担となる
  • ④名義と寄付者が異なると控除されない

では、それぞれのポイントについて確認していきましょう。

控除金額には上限がある

ふるさと納税で税金の控除の対処となる金額には上限があります。

寄付をすればするほど控除されるというわけではないので注意してください。

上限を超えて寄付をしても控除の対象とはならず、単なる寄付になってしまいます。

控除金額の上限は年収や家族構成によって異なるので、自分の上限をふるさと納税サイトを活用して確認しておきましょう。

上限金額を把握した上で、寄付金額と返礼品を決めてください。

ワンストップ特例制度の利用は5自治体まで

ワンストップ特例制度は複雑な手続き不要でふるさと納税が活用できる便利な制度ですが、利用できるのは5自治体までなので注意してください。

6ヶ所目からの寄附については確定申告で処理をしなければなりません。

そのため、寄付をする自治体が6ヶ所以上になりそうな人は、ワンストップ特例制度は利用せず、最初から確定申告で利用するのがおすすめです。

寄付金のうち2,000円は自己負担となる

ふるさと納税では寄付をした金額が全額税金の控除の対象になるわけではありません。

寄付金額全体のうち2,000円は自己負担となるので、返礼品の還元率を考慮すると損をしている可能性もあります。

ふるさと納税の返礼品を選ぶときは「2,000円で何を買うか」を基準に考えてみてください。

名義と寄付者が異なると控除されない

ふるさと納税は寄付をした人の名義分しか控除が認められません。

例えば、ふるさと納税サイトに登録している名義が自分ではなく、家族の名義だった場合、寄付は「家族」がしたことになるため、自分の税金の控除はされません。

家族でふるさと納税を利用するときは、寄付者とサイトに登録してある名義が一致していることを確認してください。

ふるさと納税ができるサービスは?

ここからはふるさと納税が利用できるサービスを紹介していきます。

サイトを利用すれば返礼品の検索やふるさと納税の手続きも簡単に行えるので活用してみてください。

今回は以下の4つのサイトをピックアップしました。

ふるさと納税が利用できるサイト
  • 楽天ふるさと納税
  • さとふる
  • ふるさとチョイス
  • ふるなび

中でもおすすめなのがふるさと納税で楽天ポイントが貯まって、ポイントによる寄付も可能な「楽天ふるさと納税」です。

では、それぞれのサイトの特徴やおすすめポイントを詳しくみていきましょう。

「楽天ふるさと納税」のポイントを最大限活用するには楽天カード

個人カード
(個人事業主)
締日・支払日年会費還元率支払猶予日数
楽天カード
楽天カード
締日:毎月末日
支払日:翌月27日
無料1.00%~3.00%57日

楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税は、ふるさと納税でポイントが貯まる上にポイントを使って支払いができるなどお得なサービスが盛りだくさんでおすすめです。

楽天SPUを活用するとポイント還元率がどんどん上がっていきますし、イベントなどと合わせればポイント20倍、30倍も夢ではありません。

自己負担分2,000円以上のポイント還元が受けられることも珍しくありませんし、貯まったポイントをふるさと納税で使えば、実質的に楽天ポイントで税金を支払う形にもなります。

ポイント還元率が他のサイトと比較しても圧倒的ですし、手続き自体も楽天市場を普段利用している方なら簡単に行えます。

中尾
楽天ROOMにふるさと納税で実際に購入した商品を𝕔𝕠𝕔𝕠*100均fanさんにまとめてもらってます。良かったら参考に!→楽天ROOMふるさと納税まとめ

さとふる

さとふるは、ソフトバンクグループによって運営されているふるさと納税サイトで、返礼品の到着が早いという特徴があります。

ふるさと納税の受付から返礼品の発送管理までを「さとふる」が一貫して行っているため、他のサイトよりも素早い発想が可能になっています。

「今すぐ返礼品が欲しい」や「年末年始に間に合わせたい」などの場合におすすめです。

ふるさとチョイス

ふるさとチョイスは、ふるさと納税の利用者が最も多いサイトで返礼品の登録数の圧倒的な多さが特徴です。

ふるさと納税に関する解説ページや使い方ページなども充実しているので、初心者の方でも迷わず使えるのも嬉しいですね。

楽天ふるさと納税のようなポイント還元がないのは欠点はあるものの、規模の大きさや選択肢の多さ、情報の充実度などが突出しています。

ふるなび

ふるなびは、2007年からふるさと納税サイトとして運営されている実績のあるサービスです。

ふるさと納税によって「ふるなびコイン」が還元され、貯めるとAmazonギフト券やPayPay残高に交換することができます。

還元率も10%以上になることもあるなどお得です。

返礼品の選択肢が他のサービスと比較して少ないのが欠点ではありますが、独自サービスも豊富で安心して利用できるサービスと言えるでしょう。

ふるさと納税の返礼品には何がある?

ふるさと納税の返礼品にはどんなものがあるのでしょうか。

ここでは、ふるさと納税で受け取れる主な返礼品のタイプについて解説していきます。

返礼品の種類によって用途や使い道も変わってくると思いますので、ぜひ参考にしてみてください

食品・特産品

ふるさと納税の返礼品として最も思い浮かびやすいのは食品や特産品ですよね。

「〇〇のお肉」「△△の海産品」「××の果物」など、普段の生活ではあまり買う機会がないような豪華な返礼品もふるさと納税なら気軽に頼むことができます。

たまの贅沢やお祝い事などにふるさと納税の返礼品を活用してみるのもおすすめです。

その他にも「お米」や「水」など日常的に消費しているものを返礼品として選べば、食費を浮かすことができてお得です。

日用品

トイレットペーパーやタオル、ベビー用品といった日常的に使うものの返礼品も充実しています。

こちらも毎日のように使うものを選んで生活費を浮かすという方法もおすすめですし、毎日使っているものをちょっと豪華にアップグレードしてみるのもいいですね。

宿泊・レジャー

返礼品の中には寄付先のホテルや旅館に宿泊できたり、自治体内のテーマパークや体験施設を利用できたりするものもあります。

家族旅行やデート、たまの贅沢にリフレッシュをしたり、思い出作りをしたりするのにおすすめです。

食品や日用品といった物だけでなく、こういった体験型の返礼品にも注目してみてください。

寄付・社会貢献活動

ふるさと納税では「寄付」という特性を活かして、社会問題に取り組む団体やNPO法人に直接寄付をすることができます。

金銭的な返礼品は期待できませんが、自分が共感する問題に取り組む団体が見つかった場合はふるさと納税を通じて応援してみてください。

まとめ

ふるさと納税の基本について解説していきました。

この記事を読んでふるさと納税の利用方法や注意点を理解して、初めてのふるさと納税にチャレンジしてみてください。

特にふるさと納税のサイトとしては「楽天ふるさと納税」がおすすめです。

ふるさと納税の寄付で楽天ポイントがザクザク貯まりますし、ポイントで支払うこともできるので非常におすすめです!

中尾
楽天ROOMにふるさと納税で実際に購入した商品を𝕔𝕠𝕔𝕠*100均fanさんにまとめてもらってます。良かったら参考に!→楽天ROOMふるさと納税まとめ

「楽天ふるさと納税」のポイントを最大限活用するには楽天カード

個人カード
(個人事業主)
締日・支払日年会費還元率支払猶予日数
楽天カード
楽天カード
締日:毎月末日
支払日:翌月27日
無料1.00%~3.00%57日

 

「生活費を見直したい」という人に読んで欲しい記事はこちら!

【お金を貯めるコツ】固定費(通信費・光熱費・保険料・車)を見直そう!

2021年12月15日

【お金を貯めるコツ上級編】固定費(住宅・車・税金)を見直そう!

2021年12月23日

自分に合うネット回線を選んで節約しよう!選び方やおすすめのネット回線を解説

2022年1月11日

保険料の見直しはどうやる?必要な保険や適切な保険料を解説!

2022年1月16日

家計管理をマスターして効率的に貯金しよう!新しい家計管理の形とは?

2022年1月18日

執筆:中尾友一
編集:中尾友一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

中尾友一

1985年福岡生まれ。
ソフトバンクでセールスエンジニアとして活躍し、ソフトバンクグループ全体の表彰にて、チームでの受賞だけに留まらず、個人でも受賞。

ソフトバンクに5年間在籍後、代表の高原と共に株式会社Villnessを立ち上げ、その後、拠点を海外(シンガポール)に移し5年程在住。

現在は拠点を日本に戻し、グローバルな会社経営を行っている。
主にマーケティング・企画を得意としている。

【著書】
●副業からのステップアップ起業
●今すぐ使える心理学でWEBマーケティングを攻略せよ!
●ゲーム「脳」がビジネスを完全攻略
●一生使える「SEO対策」超入門

【共著】
●Shopify(ショッピファイ)完全攻略ガイド〜初めてのECサイト構築〜

著書一覧→http://amzn.to/2lCci6e

【記事に関連する資格等】
ファイナンシャル・プランニング技能士 3級(通称:FP3級) 取得(2021年1月24日実施試験)
Shopify公式/パートナー養成プログラム『Shopify Partner Boot Camp:Japan #4』受講修了
一般社団法人東京都食品衛生協会の食品衛生責任者資格取得(2022年7月24日受講終了)